総本山長谷寺化主川俣海淳猊下就任晋山祝賀会 祝舞(京都)
奉納演舞(石清水八幡宮)
節分会奉納(八坂神社)

もみじ祭(嵐山 大堰川)
創立七十五周年記念 今様特別公演(岡山後楽園 能舞台)
男山桜まつり(石清水八幡宮)

八坂神社本殿国宝記念奉祝奉納(八坂神社 舞殿)
夏越の大祓式(生身天満宮)
赤江瀑文学碑除幕式(願海山 極楽寺)

今様合(今様道場)

今様合(法住寺)

今様奉納(仁和寺)
今様奉納(吉水神社)
泰山忌(永観堂)

第35回 今様合の会(法住寺)
節分会奉納(八坂神社)
阪神淡路大震災鎮魂今様奉納(生田神社)

今様合奉納(嚴島神社)
ハンガリー ブダペスト公演(Eötvös10)
今様奉納(平安神宮)

大歳神社御創建千三百年祭(大歳神社)
日本今様謌舞楽会創立七十周年記念十五ヶ日連続今様合 第33回 今様合の会
京都・パリ友情盟約締結60周年記念 美しき日本を観る、聴く(パリ 日本文化会館)

今様合復興30周年記念の会
(京都国立博物館・平成知新館)

嵐山もみじ祭

神麻注連縄奉納式(護王神社)
第32回 今様合の会(法住寺)
泰山忌(永観堂)

若一神社御創建八百五十年大祭(平清盛公御創建 若一神社)
嚴島神社例祭 弁天祭奉納(生身天満宮)

京都古文化保存協会 第51回京都非公開文化財特別公開(下賀茂神社、上賀茂神社)
今様合復興30周年記念の会(法住寺、京都国立博物館平成知新館)
三船祭(嵐山 大堰川)

長岡天満宮奉納
真静庵春の茶事(臨済宗保水山廣誠院)

伊勢神宮奉納(伊勢神宮)

嵐山もみじ祭

建礼門院八百年御遠忌奉納(寂光院)
伊勢神宮奉納
今様合松殿十五ヶ日(松殿山荘)

パリ公演(アクリマタシオン公園)
鶴岡八幡宮奉納
赤間神宮奉納

2011年 (平成23年)

京都文化絵巻 王朝人が愛でた芸能(下鴨神社)
寂光院奉納

2010年 (平成22年)

鶴岡八幡宮奉納

八坂神社奉納(八坂神社)

ポルトガル公演
(カスカイス市・リスボン市)

2009年 (平成21年)

八瀬瑠璃光院奉納
熊野古道世界遺産5周年記念奉納(熊野速玉大社)
法然上人八百年大遠忌檀信徒大会(京都国際会館)

2008年 (平成20年)

鏡神社奉納(滋賀県竜王町)
国際衝突学会公演
源氏物語千年紀記念「六条院の四季」奉納(宇治神社)

2007年 (平成19年)

北野天満宮奉納
八坂神社西楼門落慶奉納
野々宮神社奉納(滋賀県八日市市)

2006年 (平成18年)

上賀茂神社崇敬会公演
信貴山朝護孫子寺奉納

2005年 (平成17年)

吉野金峯山蔵王堂奉納
藤原清衡公命日奉納(中尊寺)
法然寺大屋根落慶奉納(京都市)

三船祭(嵐山大堰川)

嵐山もみじ祭

2004年 (平成16年)

熊野速玉大社世界遺産登録記念奉納
法然上人遠忌奉納(清涼寺)
ポルトガル公演(カスカイス市、リスボン市)

2003年 (平成15年)

十五ヶ日連続今様合(上賀茂神社・八坂神社・今熊野観音寺・拾翠亭・印空寺・長講堂
・下鴨神社・法住寺・三千院・禅林寺・石清水八幡宮・新熊野神社・東寺・城南宮・平安神宮)
藤白神社御堂落慶奉納(和歌山県)

2002年 (平成14年)

京都市主催・JR企画 千年の舞(法住寺)
京都市観光協会 王朝絵巻の夕べ(大覚寺大沢池)

2001年 (平成13年)

菅原道真公御神忌千百年祭奉納(長岡天満宮)
伊勢神宮奉納

2000年 (平成12年)

関西テレビ『20世紀末炎の祭典』(平安神宮)

1999年 (平成11年)

誕生寺山門落慶奉納(京都市)
九州四十九院薬師霊場開き(太宰府天満宮)

第1回 今様合(法住寺)

1998年 (平成10年)

創立五十周年記念事業「今様の塔」建立(永観堂禅林寺)

1997年 (平成9年)

乙訓寺落慶奉納
国際日本文化研究センター公開講座「梁塵秘抄と平家物語の世界」開催

1996年 (平成8年)

NHKテレビ『ライバル日本史』出演
熊野本宮大社遷宮記念奉納

1994年 (平成6年)

平安建都千二百年当会記念事業 『平成今様新歌集』出版

1993年 (平成5年)

平安高校花まつり公演
源氏物語アカデミー公演(福井県)

1992年(平成4年)

京都市国際音楽祭にて「編曲浦島」出演

1991年 (平成3年)

後白河法皇御木像開眼奉納(法住寺)

1990年 (平成2年)

中華民国・国文学芸術学会 「中華民国世界文化賞」受賞

1989年 (昭和64年/平成元年)

京都・ボストン市姉妹都市30周年記念・京都市文化使節団参加

1987年 (昭和62年)

「目で見る今様展」(佛教大学四条センター)開催

1986年 (昭和61年)

今様合再興
『昭和今様歌集』墨字本・点字本出版
岡寺三重塔落慶奉納

1985年 (昭和60年)

九州三十六不動霊場開き(鹿児島県・最福寺)
都のにぎわい公演(祇園甲部歌舞練場)

1984年(昭和59年)

花供養(天龍寺)

1980年(昭和55年)

成人を祝す伝統芸能大会(八坂神社)
豆まき(八坂神社)
桜まつり参加奉納(石清水八幡宮)
桜まつり(八坂神社)
祇園祭宵々山芸能大会(八坂神社)
嵐山もみじ祭り(嵐山渡月橋上流一帯)

1979年 (昭和54年)

西福寺檀林皇后奉賛会(京都市)
NHKテレビ『洛東の秋』(真如堂)

1978年 (昭和53年)

石原さつきが継承

1948年 (昭和23年)

桝井泰山が「日本今様謌舞楽会」結成